■最初に、このサイトの運営姿勢が書いてあるHofner製品の最初のページを必ず見てください■

■8台目 
1984〜1985年 Hofner 500/1 BEATLES BASS VINTAGE MODEL
−ワンオーナーで購入時の保証書があったことから、1985年に谷口楽器が販売したHofnerであることは、わかっている。

●個人的には、それぞれ個性が異なる7台あれば、もうHofner 500/1というベースギターは満足できる数だと思っていた。
 しかし、このサイトを見てくれた大阪のMr.YKとメールでやりとりしているうち、自分なんかより昔からHofner 500/1という楽器に興味を持って、古い資料を集め、さらに1999年前後までHofner 500/1の販売代理店であった谷口楽器とも情報のやりとりしていたことを知らされ、もう少しこの楽器の背景を知りたくなったのである。
 それまではプレイヤーの観点から「弾きやすいか?」「ネックの握り具合はどうか?」と自分の感覚だけを指針にさまざまなHofner 500/1に触れて、集めてきた。また、なぜか現在の販売代理店である新星堂から発売されている新品の42mmナット幅の楽器には、全く魅力を感じることがないのである。では、なぜ、昔の谷口時代のHofner 500/1は自分の好みに合ったのだろうかと考えるようになり、今度は「谷口Hofner」というものに興味を抱いてしまった。
 そして自分なんかより何倍もHofner500/1に詳しい大阪のMr.YKからさまざまな資料を見せてもらい、今まで差異を見分けるポイントであった「ピックアップの違い」「エスカッションの違い」「ネックのバインディングの有無」以外にも、自分が気がつかなかった別の仕様の谷口モデルがあることを知らされたのである。

 改めて伝えさせてもらうが自分は、「ポール・マッカートニー先生の仕様にも興味あるけど、好きなのはポール・マッカートニー先生のと同じ仕様のHofner 500/1ではない」ということが前提なのである。だからネットなどでは悪評や批判のほうが多いけど、自分が弾きやすい仕様のHofnerを発売していた谷口楽器には何も先入観持たずに、さまざまなタイプのモデルのHofner 500/1を集めてきてしまった。
 そんな自分が全く気がつかなかったことを大阪のMr.YKに知らされた。それは、「エスカッション、ピックアップとも、日本製ではないかと思われるものが付いていた仕様があった」ということだった。となると、その仕様のHofner 500/1は、我が家にない。ない物はどんなものなのか、興味がある。そして、たまたまネットで探してみると、一台、当時のタグや保証書が付いたワンオーナーの極上品が見つかったのだ。
 しかしタイミングは最悪。自分としては、もう7台集めたんだから、あとは最も廉価だけど40mmナットで弾きやすそうな、インドネシア/中国製のIgnition Bassを買って終わりにしようと、近所の所沢の島村楽器に注文した直後だった。そう、お金がないのである。でも、ワンオーナーで新品時のタグ、谷口楽器の保証書が付いた物など、二度と出ないかもしれない。
 賃貸の家賃やら各支払いをやめることはできないから、またいつものように猛烈に節約して、理解し協力してくれくれる人もいて、買ってしまいました、2010年9月26日の日曜日。

   

●売ってたのは、横浜にあってビートルズ系の楽器をたくさん扱う、2012年2月まで存在した「クレーンギターズ」という店だった。
 実は自分には、「ビートルズが使ってた楽器が大好きな人」というのに、ある種のアレルギーがあったのだ。ビートルズの楽曲を仲間たちとかと弾くのは正常なことだと思うけど、衣装やらコスチュームなど、さらには楽器の差異点などにこだわるのは「ちょっと違うのでは」と思っていたし、楽器演奏を楽しむ方向が自分とは違うとも思っていた。さらには演奏スタイルや演奏方法までビートルズと全く同じでなければいけないとなると、これはクリエイティブな音楽活動とは呼べない。単なる物真似合戦だ。ビートルズの楽曲が好きで弾いて楽しむなら、似た楽器でも楽しめるはず。人の趣味をとやかく言うつもりは無いが、衣装や靴やプレイスタイル、さらには楽器の細部にこだわるのは、自分には理解できないと思っていた。コスプレは今でも考えたくないけど、楽器の詳細を知るために資料を持って、裏付けをもって追求するのは偉大なことだということは、後からわかったけど。
 というのも、2009年に募集ビラに誘われてビートルズコピーバンドに参加したのだが、それはまるでバントで音を出して楽しむのではなく、「あ、そこポールの人は歌わない」「そこはそうビートルズはやってない」と細かい所を突つかれ、まるでビートルズ教習所である。練習にしても、まるでサークルの合宿的に、ビートルズに成りきるための役者の練習してるような雰囲気があって、ついていかれなかった苦い記憶があるのだ。そういう意味で自分は、ビートルズ好きでも、きっと邪道なのだろう。
 だから、ネットに記載されてた、「こだわり」とかいう文字には恐れてて、なるべくなら近寄りたくないなぁとは思っていたのである。でも、楽器は、欲しいのだ。勇気出して、横浜に行ったのである。

   
●すべては杞憂であった。2012年2月までクレーンギターズを経営していた岩本さんは、自分のようなポール・マッカートニー仕様まっしぐらではない人間も受け止めてくれる人であった。
 「へぇ〜、僕なんか逆に1960年代のビンテージとか、最近のでもポール・マッカートニーが使ってた仕様に近い製品だったら詳しいんですけど、ちょうど谷口楽器時代のHofner 500/1は全くわからないんです。ビートルズが好きで、ベースだからポールが使ってたHofner 500/1は使うけど、ポールの仕様にはこだわってなくて自分が弾いて気持ちよければいい、というスタンスの人って、珍しいですね」と感心されてしまいました。
 さらに自分のサイトをプリントアウトした物を見てもらって、「ポール仕様でないHofner 500/1を、ここまで研究しているって凄いです。海外で一冊だけ書籍がありますけど、日本には、Hofner 500/1の情報を詳しく記載した書籍とか雑誌って無いから、ある意味、このサイトの情報は貴重じゃないですか?」とも言ってもらえた。

 という訳で、大阪の方から教えてもらった、ピュアな谷口Hofner50//1を入手したのである。岩本さんには別の意味の迷惑かけてしまい、でも「いいですよ、いいですよ」と言ってもらえました。ありがとうございます、少なくとも自分の手元にある限りは、キレイに、すべてメンテナンスして、いい状態で使わせてもらいます。

 ただ驚いたのは、自分のHofner 500/1でも3台、それ以前からたくさんの楽器の面倒みてくれてた石橋楽器新宿店のAさんのことを話したら、「実は僕は、この店やる前まで、石橋楽器の新宿店に居て、Aさんは上司だったんですよ。今度会ったら、ヒゲの岩本と言えばわかりますよ。驚いたなぁ、今日、こんなかたちでAさんの名前を聞くとは思わなかった」だとか。世界は狭いのである。いい人と仲良しになると、こうした巡り合いもあるのかと考えてしまった。

 とにかく、初対面ながら、わがままな迷惑かけてしまいました。岩本さん、ありがとうございました。そして後日、2012年2月29日の水曜日の夜、何を買うでもなく、閉店に伴い必要なくなったHofner 500/1に関する古い部品とか色々を頂きました。また、いつでもお会いしたい気持ちですし、いつも元気でいてください。


●詳細は、これから写真撮って、また詳しく紹介していくが、部屋に持って帰って分解し、ポリッシュで汚れ落としをして、ポイントクリーナーを使って電気系のメンテナンスして正常なのを確かめた。あとはネックの指板にレモンオイルをたっぷり塗って、ボディにもしっかりワックスかけて全体をピカピカにしたあと、いよいよ弾いてみた。

 まず、このHofner 500/1は、谷口楽器扱いとしては初期の製品で、大阪の事情通のMr.YKから伝えられた情報によると、ピックアップとエスカッションは日本製ではないか? というもの。この情報は実は事前に、ある方向から確かめることができて、この話はたぶん本当だということはわかっている。
※注釈※後日、1984年から1994年まで谷口楽器でこの楽器をプロデュースした御茶ノ水でアキオ楽器というウクレレ専門店を経営する渡辺昭夫さんに聞いたところ、「ピックアップは長野県松本市にあるゴトー・ピックアップから、初期のグレコVBに使われてたピックアップと同じ物をドイツに送ったけど、エスカッションは日本製じゃないよ。当時のバーブレイド(シャークフイン)ピックアップを使ってた物の流用だよ」と教えられた。だから我々の推測は、半分当たりで、半分は外れていたのである。

 まずは触れてみると、ネックは細く、丸く、とても握りやすいし、指を動かすのも楽だ。肝心の音は、もともと張られていたのが、今ではHofner 500/1の純正弦といわれるラベラの50から始まる4弦が100のもの。個人的に、ピラミッドや旧Hofner社製の 500/1純正弦は、タッチが固いし、音の輪郭が甘いので嫌いだ。ラベラはフラットワウンドの表面処理はツルツルで指の感触はいい。が、やはりいつも使ってるヤマハの4010に比べると、固くてテンション高そう。しかも、これも個人的な感覚なのだが、4弦のぼやけた音は、どうしても嫌だ。
 でも面倒なのでそのままシールドつないで音を聞いてみると、かつてシングルコイルピックアップのグレコのVB360を所有してたときと似た音、しかも音は格段にでかいのに驚いた。これなら現行のドイツ製ハムバッキングにも負けないかもしれない。しかし、弾き比べて、聞き比べてみると、我が家のヤマハ4010を張ったステイプルトッフ・ピックアップモデルと比較して、高音は音量も乏しく音が細くなってしまうし、低音側も、音は大きいけど、低音の厚みはないように感じた。これは弦を変えると多少は違うのかもしれないけど、少なくとも今自分の手元にある、国産ピックアップを搭載したモデルにラベラ弦の組み合わせは、あまり好きになれない。

 けど、ネガティブに感じたのは、音だけ。その他は、ほぼ満点を付けていいくらい、出来はいい。
 特にネックは、セルバインディングが無いタイプだから、ネジレやら腰折れとか曲がりはあるのかなと思ったが、このヒール部の先が尖ってない、深くボディに付けられる形状の接合部は、なかなかしっかりした頑丈なネックだと感心した。
 その他の詳細は後日記載するが、今はこのHofner 500/1を買っておいて正解、後悔は全くないと言い切れる。

●2010年10月1日現在、このHofner 500/1は、それまでのドイツ製の部品だけを使って生産されていた標準モデルではない、当時の日本側販売代理店であった谷口楽器の渡辺昭夫さんが企画した日本仕様、後にドイツのHofner社に本格的なリイッシューモデルを作らせた先駆けとなったモデルだということがわかった。このモデルを発売したあと、1986年以降ころ登場するのが、ネーミングこそ正しくないけど、Hofner社が初めて作ったリイッシューモデルであるVintage'58モデルだ。

 今回のこのモデルが登場するまでドイツのHofner社には、バーブレイド(シャークフイン)ピックアップ、ショートテールピース、バインディング付きネック、真っ白いナット、白や黒や太い細いが混在した色や形がさまざまなスライドスイッチとボリュームノブなどの部品しかなかったのである。古き良き1960年代に似たモデルなど、絶対に再現できないのが当時のドイツHofner社の事情だった。それら部品を組み合わせて製作し、全世界にカレントモデル(世界標準モデル)を販売していたのである。
 この当時のカレントモデル(世界標準モデル)をさらに進化させて、1964年以前の古き良き時代のフォルムを取り戻し、Vintage'58('58年というネーミングは当時のクリスチャン・ベンカーが名付け親であり、日本から求めた名称ではない)をHofner社に要求したのが、谷口楽器であった。このモデルを含め、Vintage'58に使われた部品類の大半は、谷口楽器のHofner担当者である渡辺昭夫さんが日本で集めて、それをドイツに送って組んでもらったのだ。

 純正主義にこだわったら、この日本製シングルコイルのステイプルトップ・ピックアップ、ロングタイプのテールピース(これは後でドイツが新たに作ったと知らされた)、白/黒/白の3色サンドイッチナット、白いティーカップノブが付いたモデルは生まれてこなかった。このモデルはドイツのHofner社のコントロールパネルやポット、スライドスイッチ、'70年代から使われてるペグを使用しているし、これらはドイツ製だが、それ以外ではヘッドを含めたネック(2011年8月、ネックはドイツで作ってもらったという話を聞いた)、ピックアップ、エスカッション(これも2011年8月、ドイツで使われていた物であったと聞いた)など’、'60年代をほうふつとさせる部品はすべて日本製だ。
 (訂正 ・後日、この楽器をプロデュースした渡辺昭夫さんから聞いたら、「ヘッドとかネックは送ってない。ただ、これだけが白い縁取りのないヘッドなのは、日本から初めてドイツに注文してバインディング無しネックを作ったから、仕様が決まってなかったのではないか。あと、このテールピースは長いが、これも日本から送った物ではない。ドイツのHofner社には、昔のテールピースを製造する型はもう無いと言っていたので、昔のを思い出して作った物だ。ネックやヘッドとともに、弦を引くバーの角が丸いこのテールピースは、日本からのオーダーで新たにドイツで作り始めたので、しっかりと昔を再現する形になってないのではないだろうか」と言っていた)

 ある意味、古き良き時代の雰囲気を全くどこにも残していないドイツ製Hofner 500/1のカレントモデルをそのまま買うしかなかったときに、あえてドイツのHofner社に難しい注文を出したり、日本製部品を送って装着してもらえるよう尽力した当時の渡辺昭夫さんの努力を認めたい。
 詳細は、別のページに、「ポール・マッカートニー(に近い)仕様でなっかたHofner 500/1たちをanother Hofnerとして語る」読み物として、日本におけるHofner 500/1の推移を書くつもりだ。当時の事情をよく知る方とも知り合い、コンタクトが取れたことから、今だから話せる日本でのHofner 500/1ストーリー、そしてそれが現行機種たちにどう受け継がれていったのかを、証言を交えてお伝えしたいものだ。
 海外サイトでも書かれてることだが、この後に登場した日本仕様のVintage'58という名称は、明らかに間違いだ。後で知ったのだが、ドイツの当時の社長が日本向け仕様モデルを、ポール・マッカートニーが今でも(2011年現在)使っている仕様のモデルの生産・販売年を勘違いして文章にして日本に送ってしまったらしい。なぜ1958年だったのかはいまだに不明だが、当時15〜16歳のポール・マッカートニー先生は、新品のHofner 500/1なんか買えるはずがないのだ。すべてクリスチャン・ベンカーの勘違いである。

 とりあえず今わかっていることでこのモデルを説明すると、当時の谷口楽器は'60年代の面影のないそれまでのドイツ製500/1を何とかしようと、昔からHofner社のオーケストラ楽器を輸入している大阪の丸一商店の渡辺さんを通して、谷口楽器の渡辺昭夫さんがHofner社と話し合ったが、ドイツのHofner社はもう在庫も型も何も無い'60年代の面影を持った部品を作ることを拒否した。そこである条件(年に最低200本は谷口楽器が販売する-買い取ること)のもとで、ドイツで再び作れそうな部品は再生産してもらい、ピックアップや電気関連部品など、日本で集めた部品を送ってドイツで組んでもらうことで決着がついた。そのパイロット版、プロトタイプとも呼べるのが、今回入手したこのモデルである。


 
この時代のHofner 500/1には、なぜこのような大きな穴(キャビティ)があったのかは、最近その事情を知った。しかし当時のドイツのカレントモデル(世界標準モデル)に使われてたバーブレイド(シャークフイン)ピックアップだったら、この大きさで十分だったのだが、日本製のシングルコイルピックアップは、両端にボルトで高さ調整ができるステーのはみ出し部分がドイツ製のそれより横幅が長かったのだ(後日、実際に計測してみたら、長くなく、バーブレイド(シャークフイン)ピックッアプのステーと同だった)。だから、バーブレイド(シャークフイン)ピックアップピックアップ同様、高さを調整するときボディとピックアップが干渉しないよう、このくらいのキャビティ(ボディの穴)が必要だった。このあたりが、プロトタイプとも呼べるこのモデルの特徴だろう。

 
3つの白いスライドスイッチのつまみ部の高さは、ポール・マッカートニー先生の仕様のもののように低い。パネルから上の部分で高さ約4.5mmほど。たぶんこのスイッチを含めて、ボリュームポットなどはドイツ製をそのまま使ったと思われる。

 
4台目の'70年代の配線は「おかしい」と思っていたが、この配線を見て、'70年代のやこのモデルのような、コンデンサーの数が少ないサーキットを採用していた時代もあったことがわかった。これはこれで目的の効果を出すことができるようにはなっている。左右の大きなボリュームポットも、'70年代のものと同じだ。

 
ベルリンの壁が崩壊したのが1989年、ドイツが統一されたのは翌1990年だから、1983年か1984年頃に生産されたと思われるこのモデルに使われている部品に、西ドイツの名称(WEST GERMANY)が刻まれているのは正しい。

 
どうやらこのモデルは、金属カバーされたペグといい、'70年代のHofner 500/1の名残をかなり残している。このモデルではほんの少しだが、オフセンター・ジャックになっているのも'70年代までの仕様だ。ここに見えるロングテールピースはHofner社が苦労して作ったドイツ製だが、ティーカップノブは日本製だ。さらに、わかる人にはわかる、テールピースの弦を受けるバーの角にも、このモデルの特徴がある。

■8台目Hofner まとめ 
シリアル: 259115
製造年: 1984年ころ製造されて、1985年に谷口楽器が販売している
モデルタイプ: Hofner 500/1 BEATLE BASS VINTAGE MODEL(当時の価格は16万5000円)
01)ピックアップ: VB-1(日本の長野県松本市にある株式会社ゴトー製のステイプル・トップ・ピックアップ)
02)エスカッション: 当時のHofner 500/1の世界標準モデル、カレントモデルに使われていたバーブレイド(シャークフイン)ピックアップを搭載してたドイツ製ラージ・エスカッションを流用
03)コンパネ: 広い(ワイド)コンパネ(日本製)
04)ボリュームノブ: 白いティーカップ型(使われるボルトの頭は六角なのは日本仕様)
05)3連スイッチ: 白、60〜70年代前半ころまで使われたスイッチの高さが低いタイプ
06)ネックヒール: 深い四角形 よってネック下部とボディのすき間にストラップを回すことは不可能
07)ネックバインディング: 無し、しかし90年代以降のものと違い指板サイド部は黒く塗られてない
08)ネック: 1ピース
09)ボディバインディング: 黄色
10)テールピース: ロングテールピースのプロトタイプ(Made in West Germanyの刻印あり)
11)ペグ: カバー付き 4個独立
12)ペグつまみ: 白プラスチック  形状は両端部が丸くなった樽型
13)ナット: 白/黒/白 (幅は40oで日本製)
14)純正ロゴシール位置: ヘッド裏の上部中央
15)ヘッドHofnerロゴ: 大型金色 いわゆるレイズドロゴ
16)トラスロッドカバー形状:下がる2辺の途中に段差のあるタイプ
17)重量: 約2.2kg
18)付属品: ハードケース、タグ、販売日が記載された保証書

 

My Hofner
 500/1

Rickenbacker
少々


Hofner top


A poor English site was able to be done though it was not complete yet.



Rickenbacker
の小部屋
こっちもHofner 500/1と同様マニア向けなものは何もありませんが、少々エグいことやってます



1965-66年
Hofner 500/1
世界標準モデル
(カレントモデル)


1966年
Hofner 500/1
世界標準モデル
(カレントモデル)


1967年
Hofner 500/1
世界標準モデル
(カレントモデル)


1970年前後
Hofner 500/1
世界標準モデル
(カレントモデル)


1973年
Hofner 500/1
世界標準モデル
(カレントモデル)

Lefty(左利き)


1974〜75年?
Hofner 500/1
世界標準モデル

破損復元


1984〜85年
Hofner 500/1
BEATLES BASS
VINTAGE MODEL


1987〜89年
Hofner 500/1
 当時の標準モデル


 1988年〜
Greco VB165
Made by Hofner


1992〜93年
Hofner 500/1

 当時の標準モデル


1995〜1998年
Hofner 500/1
Beatles BASS
63Vintage


1996年〜
Hofner 500/1
 40th Anniversary
Type-I


1996年
Hofner 500/1
 40th Anniversary
Type-II

コンパネ修理など


1999〜2000年
Hofner 500/1
Beatles Bass
Vintage'63


1999〜2000年
Hofner 500/1
Vintage63
2連ペグ交換済み


2005年製
バインディング無し
ネックを採用、すぐ
回収されて姿を
消してしまった
初代HCT500/1SB


2007年10月
Hofner
 HCT 500/1
 モディファイ


2010年製
Hofner
Ignition Bass

11台目も
Ignition Bass
 でしたが売却済



Hofner
日々徒然


Hofner 500/1
修理みたいな
ことをしてみる


 その他、
 Hofnerの違い
使ったパーツなど


 Hofnerの
 過去の資料や
雑談など


 大阪のMr.YKがまとめた日本仕様(谷口仕様)
のHofner 500/1

*****
1961〜1970年代の
世界標準モデル

******
1994〜2000年初期の世界標準モデル
******
20/40というモデル
そして、
20/40の変遷表


本当のanother
Hofner story

渡辺昭夫さん
(アキオ楽器)


1967年頃?
Greco VB-200
VB-300

里帰りを果たす


我が家の
Hofner500/1の


Hofner
トップページ

総合ページに戻る


■■今回は、とても有り難い買い物させていただいた、クレーンギターズの紹介もしておきます。(2012年2月29日で店じまいしています)


■ほかのビートルズ系ショップはわからないが、少なくともクレーンギターズは、楽器の知識の多寡、こだわりの有無を問わず、ビートルズ系の楽器のことを気軽に話せるお店というか集まれる所。個人的に好きじゃないコスプレも無いし、何も「これでなければいけない」的な言葉もないし、貴重でコンディションいい楽器を見て、話して、それだけでも楽しめる所だった。(2012年2月29日で店じまいしています)

   
■この店は、岩本さんが2007年ころから独立準備して、2008年暮れころやっと開店させたのだそうだ。岩本さんはどう思ってるかわからないけど、個人的には細く、長く、続いてほしいと願っている。(残念ながらリーマンショックに勝てず、2012年2月29日で店じまいしています)

   
JRの石川町駅の元町口(南口)を降りて目の前の道路を右、
2〜3分ほど歩くと、元町交差点があるので直進。商店街を、
3〜4分歩いていくと、右の角に「ZARA」という店があるので、
その脇の細い道に右に入る。すぐ交差点があるが、そのまま
進んでいくと、わかりにくいビルの3階にある。目印は、ビルの
前の幼稚園だ。(2012年2月29日で店じまいしています)
■クレーンギターズ

            
inserted by FC2 system